この記事は約 2 分で読めます

大阪の「茨木市」の読み方は「いばらきし」です。
「いばらぎし」ではありません。

 

国語辞典を見ても、「いばらき(茨木)」は載っていますが、「いばらぎ」という地名は見当たりません。

 

また、国土地理院の「地理院地図」でも、地名の読みを表示する機能がありますが、「いばらき」と表示されます。

 

大阪府出身の人の前で「イバラギ」というと、即効で突っ込まれるかもしれないので要注意です。

 

他にも関東地方の茨城県も同様に読み方で誤解されているようですので、解説したいと思います。

 

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

なぜ茨木市を「いばらぎし」と濁って言う人が多いのか

これは声に出して言ってみるとわかります。

「いばらき」より「いばらぎ」の方が言いやすいんです。

 

いばらきってとても言いづらいんです。。

 

スポンサーリンク

 

大阪の人は濁って読んでもそこまで怒りませんが、茨城県の人は結構強く突っ込みますよ!まじに。

 

茨城県の読み方は「いばらぎ」「いばらき」か

「茨城」は「いばらき」が正しい読み方であり、「いばらぎ」ではありません。


栃木県は、「とちぎ」で茨城県は「いばらき」です。

また、大阪府にある茨木市も、「ぎ」ではなく「き」が正しい読み方です。

 

日常的に使っている言葉が思い込みで間違っていることがあります。この機会に正しい読み方をしっかり覚えておきましょう。

 

知り合いに茨城県民がいますが、「いばらぎ」と「いばらき」の違いは天と地ほどの差があり超重要事項だと言われたことがあります。

 

宮城県は「ぎ」と呼ぶのが原因?

よく考えてみると「宮城県」もそうですよね?「みやぎけん」と「ぎ」で呼びますよね。

 

なぜかと思い、城は「き」と読むのに、宮城県だけ「ぎ」なのはおかしいのではないかと。

 

実は、「みやぎけん」は連濁で表現されているのです。

 

連濁とは、二つの語が結びついて一語になる際に、後ろの語の語頭の清音が濁音に変化する現象です。「ときどき」や「いけばな」がその例です。

 

宮城県がよく知られているので、同じ「城」が付いている「茨城県」を「いばらぎ」と呼ぶ人が多いのではないでしょうか。

 

あるいは、「茨城弁」も影響しているかもしれません。茨城弁では、「か行」や「た行」が濁る傾向があります。

 

茨城県の正しい読み方は「いばらき」ですが、なぜ「いばらぎ」と呼ぶ人が多いのか、調べてみると興味深いかもしれません。

 

スポンサーリンク