「きゃらぶき」という言葉は、甘辛く炊いた保存食のことを指します。
具体的には、「きゃらぶき」は「ふきの佃煮」のことであり、本質的には違いはありません。
「きゃらぶき」は、ふきを甘辛く佃煮にしたものを指します。
同じフキを使うので違いはないですが、最終的に違う料理になるので違うということになるのかもしれませんね。
「きゃらぶき」と「ふきの佃煮」は、日本の伝統的な調理方法を用いた料理です。
それぞれの料理は異なる材料と製法を用いているため、味や風味も異なります。
もくじ
きゃらぶきとふきの佃煮の違いは?
きゃらぶきとフキの佃煮は、食卓に出されるとほとんど区別がつかなくなりますが、実際には少しだけ違いがあります。
きゃらぶきは蕗(ふき)を佃煮のように煮染めた物です。佃煮のように煮詰めた…というところが「違う!!」という人がいるのも事実です。
事実ですが、実際に食べてみると「これって同じ?」って思う人がいるのも事実です。
正直、味は似ていますからね( 一一)
では、「伽羅煮」と「佃煮」それぞれの違いを見てみましょう。
伽羅煮とは?
フキ、ゴボウ、シイタケなどの食材を、わずかなみりんを加えた醤油で濃い味に仕上げた料理です。
佃煮とは?
野菜や魚介類を醤油、みりん、砂糖、酒などで甘辛く煮込んだ料理の総称で、長期保存を目的としています。
伽羅煮は醤油の味が強く、濃厚な味わいであることが特徴です。
昔はフキは辛い食材とされていましたが、時代とともに砂糖などが加えられ、甘辛くなったのが、今のフキの佃煮です。
料理人だと違いはわかるんでしょうね。
そして、きゃらぶきとフキの佃煮は「違う!」となるんでしょう。
「伽羅煮」の由来に秘められた意味とは?
食材を佃煮のようにじっくりと煮詰め、その色が伽羅色になるまで作られた料理を「伽羅煮」と呼びます。
「伽羅色」という言葉はあまり耳にしないかもしれませんね。それは、茶色がかった黒い黄褐色を指し、「伽羅茶」とも呼ばれています。
「伽羅」とは、ベトナムやタイなど、東南アジアが原産地の沈香木の一種です。
特に伽羅は、沈香木の中でも最高の香りとされ、昔から特別視されてきました。
また、「伽羅」という言葉は、「良いもの」「美しいもの」という意味でも使われ、美しい女性を「伽羅女(きゃらめ)」と称し、新春を「伽羅の春」と表現することもありました。
伽羅は縁起の良いものとして大切にされてきたのですね。
きゃらぶきとツワブキの違いは?
ツワブキという言葉もあるんです。日本語は難しいですね(-_-;)
「ツワブキ」という植物は、外見がフキに似ています。観賞用の植物として人気がありますが、山菜としても食べることができます。
つわぶきは通常、海岸地域の山地で広く見られ、畑などにも育てられています。
地域によっては、今でも調理して食べられています。
キャラブキは、フキを煮て甘辛く味付けしたものです。フキは山中の日陰に生えます。
ツワブキとは
日本の原産植物である「ツワブキ」は、珍しい多年草です。別名を「石蕗」と書きます。
山野に生息し、日陰でも栽培しやすいので、観賞用としても人気があります。自宅で育てている人もいるかもしれません。
食用としても楽しめるこの植物は、山菜として分類されます。
日本では、東北南部以南の海岸近くで見られますが、他の地域にも自生しています。常緑植物で、一年中葉が茂っています。
地下茎から伸びる葉柄が食べられますが、根には天然の毒素が含まれているため、下ごしらえが必要です。
ツワブキは、冬に黄色い花を咲かせ、花が終わると葉柄が伸びます。この葉柄が食べられる部分です。
食用のツワブキは年明けから春にかけて市場に出回ります。
若い葉柄はアクが少なくて食べやすいとされ、早春の味覚として楽しまれています。
時期を逃すと食感が変わるので、早めに食べるのがおすすめです。
ツワブキは庭に植えてはいけない?
ツワブキを庭に植えるべきではない理由は、次の3つです。
- 天然の毒性がある
- 葉が大きくなりすぎて景観が悪くなる
- 勝手に増えてしまう
ツワブキには毒が含まれています。食用にする際には特に注意が必要ですが、観賞用に植える分には問題ありません。
ツワブキは日陰でも大きく成長するため、庭の景観を損なう可能性があります。
特に肥沃な土地では葉が20cm~30cmにもなります。
ツワブキは自然に増える傾向があります。
風で種が飛びやすく、根茎でも増えます。そのため、庭の管理が難しくなる可能性がありますが、完全に植えない必要はありません。