秋のイベントといえば十五夜ですよね。
中秋の名月と言われる十五夜を毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
しかし、十五夜は有名ですが十三夜もあるのをご存知でしょうか?
ここでは十五夜と十三夜の違いや、意味について解説をしていきたいと思います!
十五夜と十三夜を見ると縁起良いってマジ?
十三夜は十五夜の次に月が美しく見えるとされています。
十三夜は毎年日付が変わるのですが、2020年の場合は10月29日となっています。
十五夜と十三夜ですが、有名なのは圧倒的に十五夜ですよね。
十五夜は毎年お月見を楽しんでいるけど十三夜は特に何もしていないと言う人は多いと思います。
じつはこれ、お月見の作法としてはあまり良くないとされています。
十五夜でお月見を楽しんだら、同じ場所で十三夜も楽しむことが本来の作法であり、十五夜だけお月見をするのを「片月見」と呼びます。
そして、片月見だと縁起が悪く、災いがやってくるとされています。
ですので、十五夜で毎月お月見をしている人はせっかくですから十三夜でもお月見をしてみましょう。
お月見の回数が増えて、きっと楽しむことができますよ。
十五夜と十三夜の違いわかりますか?
では十五夜と十三夜の違いについて解説をしていきましょう。
結論から言うと十五夜と十三夜ですが、実際そこまで大きな違いはありません。
十五夜は主に作物の収穫を感謝して行われます。
しかし、十三夜の場合は豆や栗の収穫の時期になり、主にこの二つの収穫に感謝して古来より行われていました。
お月見のやり方自体はそう違いはありません。
ただ、十五夜の場合は、お団子は15個用意するのが作法となっていますが、十三夜の場合は13個になります。
また、お供えをする場合には豆や栗をお供えすると良いでしょう。
十五夜と十三夜は対となっている関係です。
ですので、基本的な作用に違いはなく、どちらもお団子を食べながら綺麗な月を見るのが楽しい行事ですね。
十五夜と十三夜の意味
十五夜では作物、主に稲作の収穫に感謝してお月見が行われます。
十三夜では栗や豆の収穫に感謝してお月見が行われます。
古来より日本人は月を神聖なものと考えていました。
かぐや姫などの古典にもあるように月には神様が住んでおり、私たちに豊穣をもたらしてくれると信じられていました。
そのことより、十五夜でも十三夜でも作物の収穫を神様に感謝するために、お月見が行われていました。
そして十五夜と十三夜と共に欠かせないのがお団子ですが、これにもしっかりと意味があります。
お団子はまん丸の形ですが、これはそのまんま月を表しています。
月に似せたお団子を食べることで、月に住んでいる神様からのご利益をいただくと言う意味があります。
また、月にはお団子を積み上げて飾ります。
こちらもお団子をより高くすることで、月の神様との距離が近づき、ご利益を受け取りやすくするなどの意味があります。
お月見でも月にはあまり興味がなくて、花より団子ならぬ月より団子という方もおられると思います。
実際、お団子を食べることでご利益を得るのですから、それはそれで問題はないと思われます。
しかし、このように十五夜と十三夜には意味がしっかりあり、お団子にも古くから伝わる歴史や考え方、意味が込められています。
ですので、それらの意味を理解した上でお月見をしてお団子を食べるだけでも気持ちは違ってくると思います。
月のお月見はぜひ意味を調べた上で行ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
十五夜と十三夜の違いや意味について説明しました。
十三夜は十五夜の次にくる名月であり、2020年は10月29日となっています。
十五夜と十三夜は本来セットで、お月見をする作法であり、片方だけお月見をするのは縁起が悪いとされています。
十五夜は稲作の収穫の感謝、十三夜は栗や豆の収穫の感謝の意味が込められています。
ぜひこれらの意味を知った上で、今年の十五夜と十三夜のお月見を楽しんでみてくださいね。