階段の折り返しの場所を踊り場と言いますよね。
どうして、あの場所を踊り場というのでしょうか?
その由来を知っている人は少ないと思います。
また、階段で踊り場を作る際には広さなどの基準はあるのでしょうか?
ここではそんな知っているようで意外と知らない、階段の踊り場について解説をしていきたいと思います。
階段の踊り場とは?由来について
まず階段の踊り場は階段が折り返す場所の小スペースのことを指します。
ではどうして、このスペースのことを踊り場と言うようになったのでしょうか?
結論から言いますと、階段の折り返し地点を踊り場というようになった正確な由来などは分かっていません。
ただ諸説ある中での有力な説を紹介したいと思います。
階段の踊り場が日本に広く浸透をしたのは明治時代の頃です。
それまでにも階段はありましたが、踊り場が必要になるほどの階段はなく、明治時代の文明開化とともに西洋建築が普及し、それに伴い階段の踊り場が普及をする際になりました。
また明治時代の頃に広く普及したのが洋服ですね。
明治時代になり多くの海外文化が日本に流入しますが、そこでドレスなどの洋服も広く普及をしました。
その際にドレスを着た女性が階段の踊り場で方向を変えて、スカートがひらりと舞う様子が踊っているようだと言われて、階段の折り返し地点を踊り場というようになったのが由来とされています。
階段の踊り場は必要なのだろうか?
では階段の踊り場は必要なのでしょうか?
なくてもいいように思いますが、階段の踊り場は建物には必要になります。
もちろん、建物の大きさによっては階段の踊り場は必要ありません。
しかし、現代建築によって階段に踊り場を作ることは、それによって階段を折り返して省スペースに繋がります。
ですので、狭い日本の住宅事情を考えると階段の踊り場は必要不可欠になっています。
また、途中で休めるスペースがあることでご年配の方には助かりますね。
他にも階段が一直線になっていないことで転落防止の役割になっており、仮に階段から転落をしても被害が小さいものになっています。
階段の踊り場の広さに基準寸法ってあるのか
階段の踊り場の広さには基準寸法はあるのでしょうか?
こちらも結論から言えば、あります。
建築基準法では、階段の踊り場に限らず階段自体や様々なものに基準寸法が定められています。
まず階段ですが、階段の場合は幅が75cm以上、踏み面が15cm以上、一段の高さが23cm以上との決まりがあります。
ですので、踊り場の場合も幅や広さが75cm以上になります。
そして階段の踊り場の場合は階段が小学校や中学、高校、または生徒用のものや物品販売業を営む建物の場合は、高さが3m以内に踊り場を作らなくてはいけなく、それ以外の場合は4m以内に踊り場を作らなくてはいけません。
このように建物を使う人や、それを利用する人のことを考えて細かく建築には基準があるのですね。
階段の踊り場はうまく階段に組み込むとそれだけでデザイン性がアップします。
おしゃれな階段の家って素敵ですよね。
しかし、その階段はしっかりと基準を満たしていて、機能や安全面までしっかり考えられたものになっています。
まとめ
階段の踊り場の由来や広さの基準について説明しました。
普段私たちが当たり前に使っているものでも、それは安全性や機能性を考えられて作られています。
むしろ私たちが意識せずに安心して使えるからこそ、階段の踊り場は広く生活に普及をしているのかもしれません。
このように当たり前に使っているものを今度はよく観察してみて調べてみましょう。
きっとそこには意外な歴史や考え抜かれた機能性が隠れているはずですよ。