この記事は約 3 分で読めます

お月見のお供え物 果物ならこれ!十五夜の他の食べ物と意味について

お月見する家族

 

綺麗な月を見上げながらお団子を食べる昔ながらの「お月見」の行事は情緒がありますよね。

 

しかし、お月見のお供え物ですが、お団子以外には何があるでしょうか?

 

ここではお月見のお供え物で果物や他の食べ物について解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

お月見のお供え物で果物はなんでもいいの?

お月見のお供え物には様々なものがあります。

よく見かけるのはお団子やススキですが、中には果物もおいてありますよね。

 

ではこの果物の意味について解説をしていきたいと思います。

 

果物ですが、基本的には秋に獲れるものでしたら何でもいいです。

 

秋に獲れる果物といえば、梨や柿、栗、ぶどうなどですね。

 

古来より日本人は月を神聖なものと考えていました。

 

かぐや姫など月にまつわる古典が多いことから分かる通り、月には神様が住んでいると考えていました。

 

そして月が綺麗に見える十五夜には作物の収穫に感謝をして、その時に獲れた農作物をお供えするというのはお月見の由来となっています。

 

ですので、果物そのものに意味があるというわけではなく、無事に収穫ができたことに対して感謝をして、お供え物をするのですね。

 

また、ぶどうなどのツルがついた果物をお供えすると、より神様との結びつきが強くなるとも言われています。

 

細かい決まりなどもないですが、お月見で果物をお供え物にする際には、その年に収穫できた果物をお供えすればいいでしょう。

 

お月見のお供え物…食べ物ならなにがいい?

お月見ですが、お供え物の代表的な食べ物といえばお団子ですよね。

 

ではこのお供え物のお団子には何か意味があるのでしょうか?

 

お団子はまん丸としていますが、これはそのまま月を表しています。

 

上記の通り、古来より月は神聖なものと考えられており、神様が住んでいると考えられていました。

 

ですので、十五夜の月が綺麗に見えるお月見で、月に模したお団子を食べることで神様からのご利益をもらおうという意味があります。

 

そして十五夜ということで、お団子の盛り方も決まりがあります。

 

理想としては1段目に3×3の9個、2段目に2×2の4個、そして3段目に2個で計15個で盛り付けると良いとされています。

 

ただそれだけ準備するのも大変ですので無理に揃える必要はないです。

 

そしてお団子をピラミッド状に積み重ねることで、天に近く神様も見つけやすいとされています。

 

お団子といえば、お月見の際の食べ物ですが、このような意味合いがあったのですね。

 

スポンサーリンク

 

十五夜のお供え物の意味…わかります??

お月見、十五夜の際のお供え物の意味を紹介してきましたが、十五夜の際には食べ物以外だとススキもお供えしますよね。

 

このススキのお供え物の意味とは一体何なのでしょうか?

 

結論から言えば、ススキは魔除けの意味合いがあります。

 

ススキはその鋭い切り口から、古来より魔除けの植物と考えられていました。

 

ですので、このススキをお供えすることで、邪気を払い、これからの健康と安全を祈るようになりました。

 

またススキって稲にも似ていますよね。

 

ススキは同じお米と同じイネ科の植物なのですが、十五夜の時期にはまだお米の収穫は終わっていません。

 

ですので、お米の代わりにススキをお供えすることで、豊穣を祈願するという意味合いも込めらえています。

 

このように何となく飾ってあるお月見、十五夜のお供え物ですが、調べてみるとしっかりと意味合いがあったのですね。

 

まとめ

お月見のお供えについては覚えておくと子供にもスラスラと教えることもできますよね。

 

果物は主に収穫への感謝、そしてお団子は神様からのご利益をもらうということでした。

 

またお供え物のススキは魔除けとお米の豊穣を祈願するものでした。

 

実際、お月見の日は祝日になっているわけはないので、何となく過ぎ去ってしまいがちです。

 

しかし、十五夜の日は仕事帰りでも構わないので月を見上げてみましょう。

 

そして昔の人と同じように月に住む神様に思いを馳せるのもロマンチックじゃないでしょうか。

スポンサーリンク