この記事は約 3 分で読めます

一周忌のお供え 菓子折り 熨斗(のし)の選び方や表書きの書き方

一周忌 菓子折り

 

生活をしていく上で避けられないのが弔事(ちょうじ)ですよね。

 

一周忌の場合、どのようなお供えを選び、また熨斗はどのように選ぶのでしょうか?

 

弔事はなかなか慣れることもないですし難しいですよね。

 

ここでは、一周忌のお供えや菓子折り、熨斗(のし)の選び方について解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

一周忌のお供え、菓子折り、のしの選び方

一周忌とは故人が亡くなって1年が経ってる行われる法事になります。

 

この一周忌を迎えて、喪が明けることになるので、法事の中でも大事な法事になります。

 

一周忌を含め、法事の際にはお供え物を持参するのが一般的です。

お供え物ですが、一般的なのは果物や菓子折りになります。

 

菓子折りの場合は小分けにできるものの方が遺族が扱いやすいです。

 

百貨店などに行けば、法事用の菓子折りセットなども売られているし、ネットでも手に入れることができます。

 

お供え物としては、肉や魚などの殺生を連想させるものや香りの強い花は良くないとされています。

 

逆にそれ以外はそこまで綿密には決まっていないので、個人の好きなものでも構いません。

 

そして、お供えを持っていく際に必要になるのが「熨斗」(のし)です。

 

のしの選び方にも細かいルールがありますので解説をしていきます。

 

まず一周忌の際に使うのしの水引の色は双銀が一般的です。

 

関東地方の場合はそれに加えて白黒を使うことが多いです。

このようにのしでも地方によって違ったりすることがあります。

 

関西ののしについては後述で解説をします。

 

そして結び方は結び切りにします。

 

百貨店でお供え物を買うと、のしをサービスでつけてくれることがあります。

 

その場合は、地域に合わせてのしをつけてくれるので、店員さんに任せた方が確実かもしれませんね。

 

一周忌の熨斗(のし)の表書きどうする?

熨斗の表書きですが、仏教の場合は御仏前、御佛前、御香料などを上部に書きます。

 

故人が新道の場合は御玉串料、御榊料などと書きます。

 

故人がキリスト教の場合は、御花料、御花輪料と書きます。

 

宗教によって違うのを覚えておきましょう。

 

そして、熨斗の表書きの下部には自分の名前をフルネームで書きます。

 

複数人で送る場合は、代表者の名前や会社の名前で一同をつければ構いません。

 

スポンサーリンク

 

一周忌のお供えやのし。関西の場合はこうなる

上でのしについては関東と関西で微妙に違うと書きました。

 

では関西ののしについて解説をしたいと思います。

 

お供え物自体は関西と関東で決まりはありません。

関西でも同じく、肉や魚、香りが強いものを避けるようにしましょう。

 

そしてのしですが、関西の場合は白黄ののしを使うことが多いです。

 

ただこれも地域によって異なるので、一般的な双銀や白黒を使っても間違いというわけではないです。

 

もし関西地方で弔事がありましたら、あらかじめご家族でのしの確認をしておいたほうが確実でしょう。

 

のしの書き方は上記の通りで構いません。

 

冠婚葬祭の行事は地方によって特色が出やすいです。

なので、関西では他の色ののしを使うこともありますし、関東でも同様です。

 

多少、お供え物などのマナーが間違っていたとしても咎められることはないと思いますが、それでもできるだけマナーが良く、遺族の方にも余計な気疲れはさせたくないですよね。

 

ですのでのしやお供えに関しては、しっかり確認をしてから用意をするようにしましょう。

 

まとめ

お供え物に関しては殺生(せっしょう)を連想させるということで、肉や魚を避けるようにしましょう。

 

また強い香りがする花などもよくありません。

 

一般的なのは果物やお菓子ですが、特にこだわりがなければ百貨店などでお供え物用のギフトがあるので、そちらで準備しても良いでしょう。

 

その場合、のしも用意してくれることがあるので任せた方が確実です。

 

のしも地方や宗教によって異なります。

 

しっかり覚えておいて、一周忌の際に失礼の内容にしてくださいね。

スポンサーリンク