この記事は約 3 分で読めます

洗濯槽の掃除が終わらない原因は?途中で止めることはできるのか?

最近の洗濯機には洗濯槽の掃除機能がついていますよね。

 

この掃除機能、便利ではあるのですが、一度始めたらなかなか終わらないですよね。

 

この洗濯槽の掃除ですが、なかなか終わらない理由は洗濯槽を浸けおき洗いの状態にして、汚れを浮かしているからです。

 

なのでメーカーにもよりますが、槽洗浄が始まれば10時間止まらないので覚悟していたほうがいいです。

 

ここではそんな洗濯槽の掃除について解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

洗濯槽掃除コースが全然終わらない原因は

洗濯槽掃除コースですが、一度始めるとなかなか終わらないです。

 

その時間は10時間を超えることがあり、もしかしたら壊れているのではないかと思ってしまいます。

 

結論から言えば、洗濯槽掃除にかかる時間はこれぐらいですので問題はありません。

 

洗濯槽の掃除が終わらない理由としては、冒頭で説明したように洗濯槽を洗剤で浸けおき洗いをしているようなものだからです。

 

洗濯槽は汚れが溜まりやすく、特に手の届かない奥の方にまで溜まっていることが多いです。

 

ですので洗濯槽のお掃除では洗剤をゆっくり浸透させて汚れを落とす必要があるため、洗濯槽の掃除が時間がかかって全然終わらないのですね。

 

なので洗濯槽の掃除をする際には夜などしばらく洗濯槽を使わない時間帯に行うようにしましょう。

 

私の家庭では妻が洗濯槽の掃除を行っていますが、よく寝る前にやっていますね。またお出かけをする前にやっていることもあります。

 

急に洗濯機が使いたくなっても大丈夫なように、洗濯槽の掃除は10時間はかかるものだと思って始めるようにしましょう。

 

洗濯機の槽洗浄は途中でやめることができるのか?

時間のかかる洗濯機の槽洗浄ですが、うっかり洗濯機を使いたいのに槽洗浄を始めてしまったということもあると思います。

 

洗濯機の槽洗浄ですが、途中でやめることができます。

 

洗濯機の各メーカーで槽洗浄コースはついていますが、どれも途中停止ができるはずです。

 

基本的には停止ボタンを押せば槽洗浄は止めることができます。

 

またそれ以外にも電源を切ったり、脱水ボタンを押すことで槽洗浄は止められます。

 

お使いの洗濯機の説明書にも操作が書いてあるはずですので確認をしておきましょう。

スポンサーリンク

洗濯機の中に黒いカス…なくならない時どうする?

洗濯機ですが洗濯槽を掃除していると、最終的には黒いカスが出てきますよね。あのワカメみたいな物体。

 

あんなのが洗濯槽にびっしりついていたと思うと嫌になりますよね。

あの黒いカスですが正体は黒カビです。

 

黒カビは洗剤の残りカスや洗濯物の汚れから発生するもので、放っておくとせっかくの洗濯物のにもカビが移ってしまいます。

 

綺麗に洗濯をするための洗濯機でカビが移ってしまったら本末転倒ですよね。

 

この黒いカスの黒カビですがなくならない時は、塩素系クリーナーを使ってみると良いでしょう。

 

塩素系クリーナーはカビ取り剤にも使われている強力な洗剤です。

 

衣類の洗濯には適しませんが、洗濯槽の掃除で黒カビを落とすという点では大変効果的です。

 

塩素系クリーナーの使い方としても、塩素系クリーナーを洗濯槽に入れた後、ぬるま湯を洗濯槽に入れたら、あとは洗濯槽の掃除をスタートさせればOKです。

 

メーカーによっては正規品のカビ取り剤を販売していることもあるのでそちらを利用するのも良いでしょう。

 

基本的には1,2ヶ月に一回洗濯槽の掃除を行えば問題はありませんが、それでも黒いカスがなくなら場合は業者に依頼するのも方法の一つです。

 

清掃業者では専用の道具や洗剤を使って隅々まで洗濯機を掃除してくれるので、気持ちがいいですね。

 

料金は1万5000円前後のことが多いので検討をしてみましょう。

 

まとめ

洗濯槽の掃除は10時間ほどかかることがほとんどであり、故障ではありません。その理由としては洗濯槽を浸けおき洗いしているからです。

 

洗濯機の槽洗浄は途中で止めることができますので、もし急に洗濯機を使いたい場合は洗濯槽の掃除を止めるようにしましょう。

 

洗濯槽の掃除の際に出る黒いワカメのようなカスは黒カビです。

 

ぜひ洗濯槽の掃除や業者なども使って洗濯槽を清潔に保ち、気持ちよく洗濯をするようにしてくださいね。

スポンサーリンク