夏や冬場に欠かせないエアコンは現代では必要不可欠ではありますが、エアコンは様々な部品から構成されています。
メインは室内機や室外機ですが、意外に重要なパーツの一つが「ドレンホース」です。
ドレンホースは室内機に溜まった水を外に逃がす大事な部品で、定期的に正常か点検が必要ですが、どこについているのか探せない人もいるようです。
エアコンにはドレンホースが確実についています。
この記事ではエアコンのドレンホースの場所、地面につけないほうがいい理由、ゴキブリの侵入経路になる可能性について解説をしていきます。
もくじ
室外機のドレンホースがない!どこ?見当たらないときにチェック!
エアコンにはドレンホースがついています。
ドレンホースはエアコンの室外機内でできた水が屋外に排出するためのホースです。
ドレンホースばないということは考えずらく室外機のそばにあるはずです。
例えばこの画像では室外機の真ん中に出ている白いホースがドレンホースです。
またこちらの画像では、室外機の固定脚の近くにあります(赤の矢印)
ドレンホースの役目
エアコンは室内機と室外機がセットとなって稼働をしています。
室外機と室内機では空気の温度調節をする冷媒ガスが循環をし、室内機のコンプレッサーによって空気を冷やしたり温めたりすることによってエアコンが利用できます。
そして、冷房を使う際には空気を冷やす必要があるため、室内機の内部では水滴が発生します。
水滴はそのままにするわけにはいかないので、ドレンホースを使って屋外に排出をされます。
なので、ドレンホースが詰まる、凍ると水が逃げることができなくて、室外機から水漏れして最悪な場合は部屋がびしょびしょになりますよ。
ドレンホースがないエアコンもある
ドレンホースは、室内機から室外機につなぐ配線などと一緒に出ていることが多いので、室外機のそばにあるはずです。
室外機のそばに蛇腹状なっているホースがあったらこれがドレンホースです。
しかし、エアコンによってはドレンホースがないタイプもあります。
それは窓枠につけるタイプのエアコンです。
この場合はエアコン内部の熱によって、発生した水滴を蒸発させるシステムが多いので、ドレンホースがついていないことが多いです。
ですので、自分のエアコンがどのタイプか確かめた上でドレンホースを探してみてくださいね。
エアコンのドレンホースは地面につけないほうがいい理由
屋外に出ているドレンホースですが、出口を地面につけないほうがいいのでしょうか?
結論から言えば、地面につけない方が良いです。
ではドレンホースを地面につけない理由について解説をしていきます。
ドレンホースですが出口は屋外ですので、そこを地面につけていると虫や枯葉などのゴミが入り込んでしまうことがあります。
また寒冷地の場合はドレンホースが凍ってしまうこともあります。
前述しましたが、ドレンホースがゴミや凍ってしまうことで詰まると、水滴が排出をされず、エアコン室内機の水漏れの原因になります。
それによって漏電やエアコンの故障にも繋がりますので、ドレンホースは地面につけないようにしましょう。
しかし、それでもゴミが入り込んでしまうことはあるので、定期的にドレンホースを掃除したり、専用のキャップなどをつけてドレンホースが詰まるのを防ぎましょう。
ドレンホースからゴキブリ侵入は嘘?
ドレンホースですが、屋外にあるということでそこからゴキブリが侵入するというのを聞いたことがあるかもしれません。
しかし結論から言えば、これは嘘というか本当に稀だと考えて良いでしょう。
確かに室外機は外にありますが、ドレンホースの出口から室内機まで3mほど距離があります。しかも垂直角度です。
ゴキブリがわざわざそのような狭い場所から入り込むことは考えずらいです。
考えづらいですが、可能性は0ではありません。
ゴキブリは狭い場所が好きですし、室内機を通じて料理など好んだ匂いが流れてくればドレンホースの出口から室内に入り込む可能性はあります。
なので心配ならば防虫キャップはつけたほうがいいですね。
室内機からゴキブリが出てくる場合はありますが、それはもともと室内にいたゴキブリがエアコンの羽に隠れていたり、エアコン内部に潜んでいたという場合もあるでしょう。
ですが、室内機まで行かなくとも、ゴキブリや虫がドレンホースに入り込むことはあるのでやはりキャップなどをして対策をした方が良いでしょう。
まとめ
ドレンホースですが、だいたいのエアコンにはついており、室外機のそばにあるはずです。
ただ窓枠につけるタイプのエアコンの場合、ドレンホースがないこともあります。
ドレンホースはゴミや虫が入り込まないように地面にはつけない方が良いです。
ゴキブリなどがドレンホースから室内機まで入り込む可能性もあるので、防虫キャップはつけたほうがいいでしょう。
ドレンホースもしっかりクリーニングして、エアコンを大切に使うようにしてくださいね。