この記事は約 3 分で読めます

北海道はおせちいつ食べる?お節の特徴や定番の中身が本州と違う噂を検証

おせちは日本古来からある文化であり、お正月の定番ですよね。

しかし、日本に昔からあることで、地域によって独自の風習があったりします。

 

例えば、北海道ではおせち料理をいつ食べるかご存知でしょうか?

 

答えを言うと、北海道ではおせち料理を大晦日に食べることが多いです。

 

おせち料理といえばお正月のイメージが強い人にとってはびっくりですよね。

 

さらに北海道のおせち料理には特徴があり、普通では考えられないような中身があるといいます。

いったいどんなものなのか解説をしていきます。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

北海道ではおせちを大みそかに食べる理由は〇〇

おせち料理は日本に昔からある風習であり、全国的に食べられています。

しかし、昔からある故に地域ごとに微妙に風習が違っていたりします。

 

前述した通り、北海道ではおせち料理を大みそかに食べます。

 

 

なぜ?大晦日に食べるのか…詳しく解説をしていきます。

 

北海道ではおせち料理を大晦日に食べることが多いですが、その起源ははっきりとしてはいません。ですが、その中でもルーツとしては「年取り膳」という風習が元になっていると言われています。

 

年取り膳は北海道や東北の一部で残っている風習です。

 

これは新しい年を迎えるために大晦日に豪華な料理を食べたり、旧暦では1日は日没から始まります。

 

なので大晦日はすでに新しい年と考えて祝い料理を食べるなどの考えで行われます。

 

この年取り膳がおせち料理と一緒になったことで、いつの間にか北海道ではおせち料理を大晦日に食べることが増えたと考えられています。

 

もちろん近年では人の出入りも多くなっているので、北海道でもおせち料理はお正月に食べるという家庭も増えています。

 

ですがこのような風習や名残というのは、地域の面白さを感じさせてくれるので、いつまでも残ってもらいたいですね。

 

北海道のおせちの特徴

北海道のおせち料理の特徴として、口取り菓子(くちどりかし)があります。

 

これはお菓子で鯛やエビなどのおせち料理の定番を模したものとなっています。

 

この口取り菓子は、おせち料理として出したり、おせち料理の後にみんなで食べることが多いです。

ちなみに北海道のほかにも青森県でも口取り菓子の風習があります。

 

 

どうして北海道ではこのような口取り菓子が生まれたかというと、その土地柄にあります。

 

北海道ではおせち料理の定番である鯛やエビが獲りづらいということで、お菓子でそれらを表したとされています。

 

ただそれでも北海道はとても広いので地域によってさらにおせち料理の特徴が違っていたりします。

そんな違いを調べてみるのも面白いですね。

 

スポンサーリンク

北海道おせちの定番中身は?

北海道ですが、おせちの定番中身も変わっていきます。

北海道のおせちですが、定番の中身としては以下のものがあります。

 

ニシンの昆布巻き

昆布巻きはそのままの場合や中に鮭が入っていることが多いですよね。

しかし北海道の場合はニシンが入っていることが多いです。

 

ニシンは北海道の名産ですし、鮭の代わりとしてはぴったりですね。

 

氷頭なます

なますは野菜の酢漬けですが、北海道の場合は氷頭と呼ばれる鮭の鼻先の軟骨を入れます。

 

氷頭を入れることによって、より食感が楽しめるのですが、食べたことがない人にとっては全くイメージができない味ですよね。

 

栗の茶碗蒸し

おせち料理では茶碗蒸しも美味しいですよね。

茶碗蒸しですが、北海道では栗を入れることが多いです。

 

その栗も甘く煮た甘露煮で入れるので、甘さの強い茶碗蒸しとなっています。

なんだかスイーツ感覚で食べることができそうですね。

 

このように北海道ではおせち料理の中身も微妙に違ってくるのが面白いですね。

 

まとめ

北海道ではおせち料理を食べるタイミングとしては大晦日が多いです。

 

その理由としては北海道の風習である年取り膳とおせち料理が一緒になったことで、おせち料理を大晦日に食べるようになったと考えられています。

 

またそれ以外にも北海道のおせち料理では口取り菓子が付いたり、中身も微妙に違っていたりと様々な特徴があります。

 

ぜひ北海道のおせち料理を食べる機会がありましたら、その違いを楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク