この記事は約 3 分で読めます

東北地方はおせちをいつ食べる風習なのか?新潟・関西でこうも違いますよ。

おせち料理はお正月の定番料理であり、豪華な食事を美味しく食べることができますよね。

 

おせち料理ですが歴史は古く、日本に伝わったのはなんと弥生時代とも言われています。

 

おせち料理は歴史が古いため、地域によって風習に差があります。

地域によっておせち料理を食べるタイミングが違うんですよね。

 

例えば北海道や東北地方、北陸、関東、関西など地域によって違うんです。

この記事ではおせち料理はいつ食べるかについて地域ごとに解説をしていきます!

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

おせちいつ食べる?東北の場合

おせち料理ですが、東北の場合はいつ食べるのかというと、大晦日に食べることが多いです。

詳しく解説をしていきます。

 

東北や北海道ではおせち料理を大晦日に食べることが多いです。

 

おせち料理はお正月に食べるイメージの人は、それだけでびっくりですよね。

 

東北や北海道でどうしておせち料理を大晦日に食べるようになったかは明らかになっていません。ただルーツの元としては北海道や東北などで行われている「年取り膳」(としとりぜん)が元になっていると考えられています。

 

この年取り膳ですが大晦日に新しい年に向けて、豪華なご飯を食べることで新年を素晴らしいものにするという願いが込められています。

 

この年取り膳とお正月のおせち料理が一緒になって、東北や北海道ではおせち料理が大晦日に食べられると考えられています。

 

もともとこの年取り膳ですが、北海道で強く残っていた風習ですが、東北は江戸より北海道の文化が伝わりやすいため、東北でもおせち料理を大晦日に食べるようなったとされています。

 

おせち料理いつ食べる?新潟・北陸の場合

では新潟や北陸の場合はお節料理をいつ食べるのでしょうか?

 

結論から言うと、新潟や北陸の場合は決まった食べるタイミングは決まっていません。

 

新潟の場合は東北と同様に、年取り膳の文化が伝わりやすく、地域によってはおせち料理を大晦日に食べることも多いです。

 

ただ新潟全体としてはおせち料理を大晦日に食べるのは45%ほどとされており、お正月に食べることも多いです。

 

北陸全体で言うと、お正月に食べることが多いので、その地域のよって違いますが基本的にはお正月に食べるのが優勢と言えるでしょう。

 

新潟の場合、おせち料理ではのっぺと呼ばれる汁物がつきます。

 

のっぺとは里芋でとろみをつけた醤油味の汁ににんじんや牛蒡、しいたけや鶏肉などを入れた家庭料理です。

 

おせち料理以外にもお祭りなどのタイミングで食べられて、冬は暖かいもの、夏は冷たくして食べられます。

 

スポンサーリンク

おせちいつ食べる?関西の場合

おせち料理ですが、関西の場合はお正月に食べることがやはり多いです。

 

関西になると年取り膳の風習が残っていることはなく、おせち料理本来の新年を祝うお正月のタイミングで食べられます。

 

関西と関東ではおせち料理をお正月に食べると言う点では同じですが、おせち料理の中身はやはり微妙に違っています。

 

おせち料理には「祝い肴三種」と呼ばれる縁起の良い品目がついているのですが、関東ではこれが「数の子」「黒豆」「田作り」になります。

 

一方、関西の場合はこの祝い肴三種が「数の子」「黒豆」は一緒ですが、あと一つは「叩きごぼう」になります。

 

このように食べるタイミングは同じでも中身は微妙に違うのですね。

 

まとめ

おせち料理ですが、地域によって確かに食べるタイミングが違います。

 

東北は北海道の影響により、大晦日におせち料理を食べることが多いです。

新潟・北陸ではお正月が多いですが、大晦日に食べることも多く、関西ではおせち料理はお正月に食べるといった感じです。

 

ただ食べるタイミングは一緒でもおせち料理の中身が違うことも多く、結局地域差がでます。

 

おせち料理を食べる際にはこのような地域の特色や歴史を調べてみるのも面白いですね。

スポンサーリンク