日本の良さに四季が豊かということがありますよね。
日本はその四季の美しさから、季節ごとにいろいろな風景を私たちに見させてくれます。
しかし、実は四季以上に季節は分けられることをご存知でしょうか?
二十四節気というのをご存知でしょうか?
これは四つの季節をさらに六つに分断して、一年を二十四に分ける季節の表し方です。
そんなことは知らないと思う人も言いますが、馴染みの深い立春や立秋、春分、秋分、夏至、冬至なんかも二十四節気の一つですね。
ではそんな中で大暑というのはご存知でしょうか?
ここでは二十四節気の中での大暑の意味や読み方などを解説していきたいと思います。
二十四節気の一つ・大暑の意味は?
二十四節気はもともと古代中国で使われていた暦です。
それが平安時代のときに日本でも使われるようになりました。
そのような二十四節気の一つに大暑があります。
大暑の意味としては漢字からも分かる通り、もっとも暑いという意味を表しています。
ではもう少し詳しい大暑の意味を説明していきましょう。
二十四節気は一年を二十四に分けますので、一つに季節は六つに分けられることになります。
夏の六つの季節ですが、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑に分けられます。
立夏や夏至は聞いたことがありますよね。
夏を六つの分けた際の順番は上記の通りなので、大暑は夏の一番最後になります。
そして大暑と名がつく通り、二十四節気場ではこの時期が一番暑い時期とされています。
ちなみに同じ立場で、冬の最後の季節は大寒と言います。
こっちの方がなんだか聞き馴染みがありますよね。
大暑の読み方はひとつだけ?
このようにさらっと書いている大暑ですが、実は読み方は理解していますか?
大暑はちょっと読みにくいですが、これは「たいしょ」と読みます。
「たいしょ」で変換をするとちゃんと大暑が出てくるはずですよ。
大暑の読み方ですが、調べてみたところ読み方としては「たいしょ」だけのようです。
ですので、大暑の読み方はしっかり覚えておいてくださいね!
大暑はいつまでのことを指すのか
ではこの大暑ですが実際いつまでのことを指すのでしょうか?
大暑はだいたい7月23日頃から8月6日頃までになっています。
大暑というぐらいですから夏真っ盛りの8月中旬ぐらいかと思ったけど違うのですね。
これは二十四節気が制定されたのが中国であり、中国と日本で暦の数え方がずれていることで、体感とは微妙に違っています。
大暑は二十四節気では夏の最後です。
ですので、だいたい8月7日頃からは二十四節気上では秋に入ります。
よく天気予報などでも「暦の上ではもう〜です。」なんて言葉を聞きますよね。
このように暦と体感ではズレているのですね。
また、どうして先ほどから7月23日頃から8月6日頃までのような、いつまでがあやふやな書き方になってしまうのでしょうか?
これは夏至や冬至が毎年変わるように、大暑も毎年変わります。
これは天文学では暦を数えていく際に、地軸の傾きにより暦は少しずつずれていきます。
それを修正するために閏年があるのですが、このような暦のズレにより、大暑は毎年変わります。
とは言ってもほとんどの場合は7月22日か7月23日なのですが、2020年の大暑が始まる日である大暑日は7月22日になります。
この暦の数え方はかなり難しく、例えば1956年から1987年まではずっと7月23日でした。
そして現在は7月22日か7月23日になるのですが、2464年からは7月21日も大暑日になる可能性があります。
まとめ
二十四節気の一つ大暑についてはなんとなく理解できたと思います(-"-)
二十四節気の中でも知名度にはかなり差があって、その中でも大暑はあまり知られていないかもしれません。
ですが、二十四節気は昔から続く大事な季節の数え方です。
全部覚える必要はありませんが、大暑と聞いて二十四節気を指すことぐらいかはぜひ知っておいてくださいね!