仏壇の際に備えるのし袋の向きは、当然亡くなった人に向けるように置くと勘違いしそうですが、正解は「自分から文字が読める向きに置く」です。
故人が亡くなってから初のお盆は初盆といい、親戚や交流があった人を招いて故人を供養するのが一般的です。
その場合、お供え物を持っていくと仏壇にもお供え物が溢れてしまうので、あえてお金を持っていくこともあるので、向きは覚えておくとマナー的にもいいですね。
熨斗紙(のしがみ)に書いてある文字が仏様が読みやすいように置かない理由について詳しく説明しますね。
仏壇に供えるお金の向きはどっち向き?
仏壇に供えるお金ですが向きがあります。
まず、お金を備えるといっても、裸の現金のままお供えをするというのはマナー違反になります。
裸の現金を置かれても遺族の方は困ってしまいます。
お供え物としてお金を備えることを「ご仏前」と呼びます。そしてお供えする際には現金はのし袋に入れるようにします。
のし袋の入れるお金の向きに決まりはありません。
のし袋の上段に「ご仏前」の文字を入れて、下段には自分のフルネームを入れます。
文字入りののし袋も売られていますので、その場合は名前のみで構いません。
そしてご仏前をお供えする際には故人(仏様)に見える方向ではなく、文字を自分から読める向きにお供えをするようにしましょう。
理由としては、仏様向きにお供えしても仏様の「お慈悲」によって、お供えした人に返してくれます。
間違って仏様向きにお供えしても仏様は向きを変えることができないので、最初から自分向きにお供えするのが正解です。
【まとめ】のし袋の向きは自分が読める向きにお供えする
お供えの金額の相場は?
ご仏前ですが故人との交流の度合いにもよりますが、お値段の相場としては3000円から5000円程度で構いません。
一般的なお供え物の値段としてもこのぐらいですので、それに合わせたほうが故人も気を使わないで済むでしょう。
故人との交流が深い、自分の気持ちを汲み取って欲しいということで、大金を包むと、かえって遺族の方は困ってしまうことも多いです。
ですので、ここは相場に合わせた値段にしたほうが無難ですね。
仏壇のお供え、向きは曹洞宗だと…
故人の宗派が仏教だとわかっていても、そのまた宗派によって様々に変わるためちょっとわかりにくいですよね。
仏壇のお供えですが、向きは曹洞宗だとどうなのでしょうか?
結論から言えば、曹洞宗でも向きは上記のままで変わりません。
というより曹洞宗は日本の仏教の中でもっとも多い宗派ですので、一般的なマナーはだいたい曹洞宗に当てはまります。
お供えに関してはご仏前でしたら向きや値段もそうですし、お供え物の品物も曹洞宗だから特別に何かを用意した方が良いということもありません。
お供え物としてお金ではなくて品物を送る際にも、迷ったら百貨店やネットなどで売っているお供え物セットなどを利用すると楽ですよ。
仏壇のお供え、お金そして香典袋の選び方
仏壇のお金をお供えすることを「ご仏前」と呼びましたが、その際にはのし袋を使います。
水引きには黒白または黄白の結び切りで問題はありません。
またご仏前と似たようにお金を包むことを香典と呼びますね。
香典とご仏前の違いはなんなのでしょうか?
香典は法要などで親族に渡すお金のことをさします。
ですので香典の中にご仏前が含まれているわけですね。
なので香典袋を選ぶ際には故人が亡くなってからの日にちで分けるようにしましょう。
もしわからなかったら御香典として書いても構いません。
細かいマナーがあり、なかなか選ぶのも大変かもしれませんが、大切なことなので忘れずにしっかりと選ぶようにしてくださいね。
まとめ
仏壇にお金を供える際には向きがあるので注意しましょう。
そして、仏壇にお金をお供えすることは「ご仏前」(ごぶつぜん)と呼びます。
ご仏前の際にはのし袋を用意して、だいたい3000円から5000円ほどを包むようにしましょう。
そして向きは、自分が読める向き、つまり仏壇と逆向きの方向でお供えをするのが正しいマナーとなっています。
これらのマナーを守った上でしっかりと故人を偲んでお参りをしてあげてくださいね。
のし袋の向きは個人側と書いてありますが、葬儀社の書き込みではどこも自分側に向けるとなっています。間違いではないですか。
コメントありがとうございます。
調べてみましたら、確かに向きは自分が読める向きが正解のようです。
記事のほうも修正します。
ご指摘ありがとうございました。
申し訳ありませんでしたm(__)m