身内の祝い事っていろいろ気苦労があって大変ですよね?
でも避けては通れないイベントなのでここはしっかりとマナーを覚えておきましょう。
今回は姪っ子の初節句のお祝いについてです。
お祝いを包む金額はいくらが妥当なのか?
包む場合ののし袋の書き方は?
プレゼントを考えているなら何を贈れば喜ばれるのか?
を考えてみたいと思います。
この記事の続きを読む
2020/02/11
身内の祝い事っていろいろ気苦労があって大変ですよね?でも避けては通れないイベントなのでここはしっかりとマナーを覚えておきましょう。今回は姪っ子の初節句のお祝いに ...
2018/02/02
初節句のお祝いで食事会を開催しようという話が出ているけど、食事会って、どこでやるのが正解なのか?礼儀なのか…迷いますよね?あなたが初節句自体初めてであればわから ...
2018/02/01
初めての子育てのときっていろいろわからないことだらけで迷うことが多いです。例えば、初節句のお返し。初節句のときに義両親から御祝をいただいた時に何かしらお返ししな ...
2019/03/19
最近、飲み会なので話題にあがるのが「雛人形どうしてる?」って話です。僕の家もですが、子供が成長し独立して家を出ていくと残るのが、子どものときに遊んだおもちゃや学 ...
初節句のお祝いで食事会を開催しようという話が出ているけど、食事会って、どこでやるのが正解なのか?礼儀なのか…迷いますよね?
あなたが初節句自体初めてであればわからないのも当然のことです。
初節句が初めての子供の行事であれば、しっかりと覚えて対応しておかないと、のちのち両家とのすれ違いが生じることもあります。
今回は食事の場所、費用は誰が出すのか?お土産は渡さないと失礼になる?など、食事会の流れも踏まえて一般常識と体験談を交えて説明しています。
最近、飲み会なので話題にあがるのが「雛人形どうしてる?」って話です。
僕の家もですが、子供が成長し独立して家を出ていくと残るのが、子どものときに遊んだおもちゃや学習机、そして雛人形…(;'∀')
男の子だと端午の節句で比較的、もの自体小さいものだから処分するにもたいして苦になりませんが、雛人形って処分するにも大変ですし、魂が宿っているようでそのままというのもね。。。
雛人形を寄付募集しているところがあるのなら喜んで寄付したいと思って、まとめてみました。