この記事は約 3 分で読めます

今年のお盆の迎え火送り火いつ?作法は地域や宗派によって違うらしい

お盆の作法

 

毎年お盆休みに合わせて帰省をしているという人も多いのではないでしょうか?

 

そんなお盆ですが、古くから続く日本の伝統行事ということで様々な作法があります。

 

しかし、その作法が地域や宗派によって違うことをご存知でしょうか?

 

ここではお盆について解説をしたいと思います!

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

今年のお盆の送り火迎え火はいつなのか。

今年のお盆の送り火と迎え火ですが、いつなのかあなたは即答できますか?

 

私は一瞬悩みました(-_-)

 

調べてみると、全国的に8月13日が迎え火で8月16日は送り火にということです。

 

ではそもそもこの送り火迎え火とは一体なんなのでしょうか?

その説明をしたいと思います。

 

お盆とはご先祖様が霊界から現世に戻ってくる大事な時期です。

 

そんなご先祖様が迷わないようにという意味込めて迎え火がされます。

 

昔ながらの方法としては、門口や玄関で火を焚き、煙をあげるのですが、昨今の住宅事情であまりみなくなった光景ですね。

 

迎え火は現世にやって来たご先祖様が無事に霊界へと帰られるようにと、迎え火と同じ場所に火を焚いて煙をあげます。

 

その際にナスやキュウリで作った精霊馬も一緒に燃やすとされています。

あまり私はなじみのない光景ですがね…

 

もしできる方がいましたら、今年のお盆の送り火と迎え火を子供と一緒にやってみるのもいいと思います。

 

お盆の迎え火。作法知ってる?

お盆の迎え火ですが作法を細かく説明したいと思います。

 

お盆の迎え火の際には以下のものを用意する必要があります。

 

オガラ

麻の皮を剥いた茎のことを指します。

 

麻は清い植物とされており、このオガラを焚くことでご先祖様への道しるべと邪気を払うと効果があるとされています。

 

焙烙(ほうろく)

オガラを燃やす際に乗せる平皿のことです。

 

持ち合わせてない場合は耐熱皿や灰皿でも結構です。

 

精霊馬(しょうりょううま)

お盆の作法

 

キュウリで作った馬と、ナスで作った牛のことです。

 

この精霊馬は見たことがありかもしれませんが、意味としては来るときは馬で早く、そして霊界へと帰るときは牛でゆっくりという意味が込められています。

 

迎え火、送り火を行う時間は特には定められていません。

 

ただ迎え火の場合は夕方、送り火の場合は沈み終わった後にやるのが良いとされています。

 

これもご先祖様の例が迷わないようにするためですね。

 

なかなか正しい作法で送り火、迎え火をするのは大変かもしれませんが、お盆は伝統行事ですし、できたら作法に合わせて行ってみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

送り火迎え火は地域によって違う?

送り火迎え火ですが、地域によって違います。

 

では送り火と迎え火の地域によっての違いを解説していきます。

 

お盆の送り火と迎え火は一般的には上記の8月に行われます。

これは新暦に合わせたものになっています。

 

ただ東京や横浜、静岡のある地域では1ヶ月早い時期を新盆としていて、今年でいうと7月13に迎え火をして、7月16日に送り火をする地域もあります。

 

ただこのように書きましたが私は静岡出身ですが、お盆は普通に8月です。

 

ですので、これらの地域で風習として古く残っているところが新盆で祝うと思ったほうが良さそうですね。

 

そして、8月でも7月でもどちらでも間違いではありません。

 

また宗派によっては送り火迎え火をやらないということもあります。

 

日本に伝統的に伝わっている行事なだけに、地域や宗派によって様々なお盆の形があるのですね。

 

まとめ

お盆の迎え火、送り火について知らないこともありますよね?

基本的には全国的には8月にお盆になるのが多いです。

 

その中でも今年のお盆は8月13日に迎え火、8月16日に送り火を行います。

 

また、中には7月にお盆を行うところもありますが、これは地域によって変わります。

 

ですので、地元に根付いてるお盆を迎えてあげれば問題はありません。

 

お盆は毎年旅行に行くという方もいるかもしれませんが、今年はゆっくり地元でお盆を過ごすというのもありですね!

 

その際はしっかりとした作法でお盆を迎えてみてはいかかでしょうか?

スポンサーリンク