この記事は約 3 分で読めます

香典のご霊前・ご仏前の違いは?香典袋の選び方とお金の入れ方まとめ

香典 ご霊前 お仏前 違い

 

生活をしていて避けられないイベントに弔事(ちょうじ)がありますよね。

 

弔事はなかなか慣れないこともあり、わからないことが多くあります。

 

しかし、悲しんでいる遺族もおりますし、マナーなどはできるだけ守って参加したいですよね。

 

弔事の際に欠かせないのが香典ですが、香典のご霊前とご仏前の違いは何なのでしょうか?

また香典袋の選び方やお金の入れ方なども知りたいですよね。

 

ここでは香典について解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

香典の「ご霊前」と「ご仏前」の違いはなに?

まず香典とは法事や告別式などがあった場合、遺族の方に渡すお金になります。

 

そのお金ですが現金をそのまま渡すのはマナー違反です。

必ず香典袋に入れるようにしましょう。

 

そしてその香典袋には表書きをするのですが、そこには「ご(御)香典」「ご(御)霊前」「ご(御)仏前」などといったことを書きます。

 

これの違いは何なのか解説をしていきます。

 

ますは「ご霊前」についてです。

ご霊前の場合は仏教の法事に参加をする場合、表書きに描かれます。

 

またそれもこのご霊前が使えるのは四十九日までです。

 

これは仏教の考え方で、故人が霊の状態になっているのが四十九日までだからです。

 

 

続いて「ご仏前」です。

 

ご仏前ですが、これは四十九日が終わってからの法事の際にご仏前と書くようにします。

 

これは仏教では四十九日後に霊が仏になるからと言われているからです。

 

ただし、これらは宗派によって微妙に違い、仏教の宗派の一つである浄土真宗は故人が亡くなったらすぐに仏になるとされています。

 

ですので、故人が浄土真宗の場合は四十九日前でもご霊前を使うことができます。

 

そして「ご香典」ですが、ご香典の場合は遺族に渡すお金全般を指します。

 

なので、宗派や日にちに関係なく使うことができるので、選び方に困ったらご香典を使えば問題はないでしょう。

 

香典袋の間違いない選び方

香典の袋にも選び方はあります。

 

香典袋は水引が印刷されたものから、実際に水引がついているものまであります。

 

冒頭の画像は水引が印刷されたものになります。

 

これ↓

 

香典 ご霊前 お仏前 違い

 

基本的にはどれでも構いませんが、故人との結びつきが強い方は実際に水引がついているものにした方がいいでしょう。

 

水引ですが基本は白黒の色のものを使います。

 

ただこの香典袋にも地域性が出て、関東では双銀の水引がついた香典袋だったり、関西では白黄の水引が使われたりします。

 

地域によって合わせられるのがベストなので、もし心配なら事前にご家族に相談しておきましょう。

 

わからない場合は、とりあえず白黒の香典袋の選び方で問題はありません。

スポンサーリンク

 

香典の書き方やお金の入れ方

続いて香典の書き方やお金の入れ方についてです。

 

香典の書き方ですが、水引の上部に「ご香典」や「ご霊前」といった香典を指す言葉を書きます。

 

そして水引の下部に名前を自分のフルネームを書きます。

香典を持っていくあなたの名前が「山田太郎」だったら、水引の下の中央に「山田太郎」と縦書きで書きます。

 

 

この際、連名で書く場合は代表者の名前や会社の名前を書いておきます。

 

そしてお金の入れ方ですが、「顔を伏す」ということを表すために、香典の表書きに対して、お札の人物が裏になるように入れておきます。

表向きに入れる場合は「入学祝い」や「快気祝い」など祝い事の時です。

 

 

お札は古札でも新札でも構いませんが、新札だと弔事を待っていたかの印象を受けるので、できるだけ古札を入れるようにしましょう。

 

逆に新札を入れるとよいとされているのは祝い事の時です。

 

香典に入れるお金の目安ですが、知人の場合でしたら3000円ほど、友人の場合は5000円ほどが相場になります。

 

そして親族で家柄が近いほど1万円から3万ほどで値段が上がっていきます。

 

このように香典には書き方やお金の入れ方で細かいマナーが決められているので、恥ずかしい思いをしないようにしっかり守るようにしましょう。

 

まとめ

香典の「ご霊前」「ご仏前」は日数によって変わります。

 

ただ、仏教の宗派によってさらに変わるので、わからない場合は「ご香典」を使っておけば問題はありません。

 

そのほか、香典袋やお金の入れ方にも細かいマナーが決まっております。

 

困った場合は家族にも相談してマナーを守って法事には参加するようにお願いします。

 

年配の人ほど、この弔事のマナーにうるさいので注意しましょう!

スポンサーリンク