この記事は約 3 分で読めます

近視と遠視どっちがどうなのか?簡単にわかりやすく説明してみた。

近視 遠視 どっち

 

「俺って近視だから見えないんだよね」

 

会話の中でこんな言葉をよく聞きますが、これってどういうことかというと、「近くは見えるけど遠くが見えづらい」ということです。

 

逆に遠視は「遠くは見えるけど近くが見えづらい」ということです。

 

さらにこの記事では近視と遠視の見え方の違いについて深堀りしていきます。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

近視と遠視どっちがどう見えるのか?

近視と遠視の違いについて解説をしていきます。

 

近視とは遠くのものが見えづらく、一般的にいう目が悪いという状態ですね。

 

日本人の1/3は近視とも言われておりますが、実際の感覚としては近視の人はもっと多いように感じられます。

 

普段はコンタクトなどをしていて近視とは気がつかないですが、実は近視で家ではメガネをかけているという人も多いと思います。

 

近年はスマホやパソコンによるデスクワークによって近視率は高まっており、今後さらに増えていくことが予想をされます。

 

そして近視と対照的なのが遠視になります。

 

遠視は近くのものが見えにくい状態のことを言います。

 

遠視は遠くのものは見えやすいと勘違いをされがちですが、実際は遠くのものも近くのものもピントが合いづらく近視よりも疲れやすいとされています。

 

遠視の場合はスマホやパソコンの見過ぎのような後天的なよるものはほぼなく、遺伝的な要因による先天的要因が大きいです。

 

近視とは?わかりやすく説明してみた

では近視は目がどうなっているのでしょうか?

近視の状態の目について解説をしていきます。

 

まず目というのは平行線の光が入ってきて、水晶体と呼ばれるレンズで光を屈折させて、網膜と呼ばれる期間で焦点を結ぶことで物が見えるという状態になります。

 

この焦点を光を結ぶというのはカメラも同じ原理ですね。

 

水晶体や網膜などの言葉は聞いたことがあると思います。

 

近視の場合は眼球の長さである軸椎が先天的に長かったり、目の酷使によって、水晶体のレンズを調節することができずに、入ってきた光が網膜より手前で焦点を結んでいる状態を言います。

 

なのでメガネなどの矯正器具を使って、凹レンズを用いて光の屈折率を変えて、網膜でうまく焦点が結ぶように調節をするのですね。

 

スポンサーリンク

遠視とは?わかりやすく説明してみた

では続いて遠視についてです。

 

遠視は近視とは逆で、軸椎が先天的に短かったり、水晶体の光の屈折率が弱いなどの遺伝的な要因によって、焦点が網膜の後方で結ばれている状態のことを言います。

 

遠視の場合も矯正をする際にはメガネやコンタクトレンズを用います。

 

しかし、その際には近視とは違って凸レンズを用いて、より光の屈折率を高めてあげることによって正常に見えやすくします。

 

ちなみに近くのものが見えずらいということで思いつくのが老眼ですよね。

老眼ですが、実は遠視とは別物になっています。

 

老眼の場合は、加齢に伴って、光の屈折率を調整する水晶体の弾力が弱まります。

 

そしてその結果焦点を合わせるピント調節機能がうまくいかなくために起きるものです。

 

加齢によってピント調節機能を筋肉が弱まるというのが大きな違いですね。

 

このように近視と遠視は見え方もその矯正の仕方も変わります。

目はとても大事ですので、ぜひしっかりとケアをしてくださいね。

 

まとめ

遠視と近視ですが見え方の違いとしては、近視の場合は遠くのものが見えにくいです。

 

遠視の場合は近くのものが見えにくのに加えて、遠くのものもそれなりに見えにくいので、近視に比べてさらに疲れやすいです。

 

近視の場合は水晶体のレンズ調節機能が弱まり、焦点が網膜の手前で結ばれるため生じます。矯正する際には凹レンズを使います。

 

一方遠視の場合は焦点が網膜のさらに先で結ばれて、矯正するためには凸レンズを使います。

 

このように遠視と近視では見え方に加えて矯正の仕方も違います。

 

ぜひ目は大切にして、できるだけ正常な状態を保つようにしてくださいね。

スポンサーリンク