この記事は約 3 分で読めます

七夕行事の食べ物でそうめん以外は何?お菓子は?食べ物の由来まとめ

七夕そうめん

 

七夕って素敵ですよね。

 

一年に一回、織姫と彦星が出会えるロマンチックな日で各地でお祭りも開かれることもあり、七夕を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

 

また七夕の時に食べる食べ物といえばそうめんですよね。

 

七夕の色になぞられたそうめんは涼しげでとても美味しいですよね。

 

しかし、そうめんは美味しいですが、子供の場合そうめんだと少し飽きてしまうことがあります。

 

では七夕の行事の食べ物でそうめん以外は何があるのでしょうか?

 

ここでは七夕の際のそうめん以外の食べ物であったり、その食べ物の由来について解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

七夕の食べ物はそうめん以外に何がある?

まず七夕の食べ物ではそうめん以外に何があるのでしょうか?

 

結論としては、よくあるのは「ちらし寿司」です。

 

色とりどりに飾られたちらし寿司を七夕の日に食べたという思い出がある人もいるかもしれません。

 

しかし、実際ちらし寿司を七夕の日に食べるという風習はありません。

 

ですが、ちらし寿司は節目やお祝い事で食べられることが多いため、節目の包括として七夕の日に食べるでも全く問題ありません。

 

そうめんよりは栄養もあり、子供も食べやすいですしね。

 

もともと七夕でそうめんが食べられるようになったのも、後述で詳しく説明しますが、無病息災やそうめんを天の川に見たてて食べたということが始まりです。

 

ですので、他の料理で天の川に見たてて食べても大丈夫ですので、七夕での料理をいろいろ作ってみても楽しそうですね。

 

スポンサーリンク

 

七夕の食べ物でお菓子なら何がいい?

七夕の食べ物でお菓子なら何がいいのでしょうか?

 

よく食べられるのが、笹を使ったお菓子になります。

 

七夕といえば、願い事を書いた短冊をつけた笹ですよね。

 

そこから取ってなのか、七夕では笹を使ったお菓子が地域によってはよく食べられます。

 

関西では笹に餅を包んだ笹餅が食べられる過程が多いです。

 

他にも、地域によっては食べ物がお団子や、ぼた餅、おまんじゅうなどが挙げられます。

 

ただ七夕の行事食としてお菓子を食べるというのはないので、比較的に自由にお菓子を食べても大丈夫です。

 

ただ、せっかくの七夕ですし、笹などが使われた、七夕らしいお菓子を作ったり食べたりできれば雰囲気が味わうことができますよね。

 

七夕の由来と食べ物の関係ってあるの?

 

七夕の行事食といえばやはりそうめんです。

 

このような七夕に由来の食べ物の関係とはどうなっているのでしょうか?

 

説明していきます。

 

七夕はもともと中国の文化で、そこから日本に伝わってきました。

 

その際、中国では七夕では「索餅(さくべい)」を食べると、無病息災に良いと伝えられました。

 

この索餅ですが、餅とはあるものの、麺のことをさし日本で言う食べ物のそうめんに近いです。

 

そして日本では、この無病息災とそうめんを天の川に見立てて食べることで、七夕を祝う習慣が根付いていきました。

 

ただ、このように七夕ではそうめんを食べることが多いですが、習慣としては根付いているのは東北地方が多いですね。

 

また、七夕で食べられるそうめんでは色がついていることがありますよね。

 

これは、笹に吊るされる短冊と同じ色をしています。

 

色の種類としては「青・赤・黄・白・黒」の色に分けられており、これは古来より続く陰陽五行説の中で厄除けの色が由来とされています。

 

このように、七夕の際の食べ物として有名なそうめんですが古くから伝わる願いや由来、意味が込められていたのですね。

 

まとめ

七夕ですが、子供の頃は祝っていたかもしれませんが、大人になるとついつい忘れてしまいがちです。

 

ただ、七夕になると毎年各地ではお祭りやイベントが開かれます。

 

そして、みんなで無病息災を祈り、織姫と彦星の再会を祈ります。

 

ぜひ今年の七夕は七夕にまつわる料理やお菓子を食べたり、お祭りに参加してみてください。

 

きっと、子供の頃に楽しんでいた七夕を思い出すことができるはずですよ。

スポンサーリンク