この記事は約 4 分で読めます

土用の丑の日に食べるものは?あんころ餅食べる?発案者が意外な人物

土用の丑の日 あんころ餅

 

だいぶ暑い日も増えてきて、もうすぐ本格的な夏が始まりますね。

最近の夏は特に暑くて、毎年夏バテで参っているという人も多いと思います。

 

そんな夏にあるのが土用の丑の日ですね。

 

土用の丑の日といえば、うなぎを食べる日のようなイメージがあるかもしれませんが、土用の丑の日に食べるものとしてあんころ餅を食べることもあると聞きますが、これは本当なのでしょうか?

 

また、土用の丑の日って誰が発案したのでしょうか?

 

意外と知らないですね。

 

ここでは土用の丑の日に食べるものや発案者について解説をしていきたいと思います。

覚えておくと雑ネタとして使えますよ!(^^)!

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

土用の丑(うし)に食べるものは何?

土用の丑の日に食べるものといえばやはり思いつくのはうなぎだと思います。わたしも間違いなく「鰻」しか浮かびません。

 

しかし、そもそもどうしてうなぎを食べるのでしょうか?

 

まず結論から言えば土用の丑の日はうなぎじゃなくてもいいです。

 

「え??マジ??」って思いましたよね?

 

ではでは、土用の丑の日の由来も合わせて説明をしたいと思います。

 

土用の丑の日でよくある間違いが、「土曜日」と勘違いしてしまうことです。

 

まず土用の丑の日と土曜日は何も関係もありません。

 

土用とは立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目の前の18日間を表します。

 

ですので本当は年に4回土用はあるのですが、現在は夏の前だけを土用と指すこと多いです。

 

そして、昔は日付を十二支で数えていたため、その18日間のうちに来る、丑の日を「土用の丑の日」と言うようになりました。

 

ですので、毎年土用の日にちは変わるので、土用の丑の日が年に2回ある年もあります。

 

ちなみに2020年はその年で、7月21日と8月2日が土用の丑の日になります。

 

そして土用の丑の日は「う」のつくもの栄養があるものを食べて無病息災を祈るとされています。

 

ですので、うなぎはスタミナがつくので有名ですが、うなぎ以外でも梅干しや瓜なども食べるものとされています。

 

これは知らなかった…(-_-)

 

土用の丑にあんころ餅食べる由来は?

また土用の丑にはそれ以外にもあんころ餅を食べると良いというのは確かにあります。

 

土用の丑の日に食べるあんころ餅を別名「土用餅」(どようもち)とも言います。

 

あんころ餅は餅とあんこで作られていますが、餅は体力を向上、あんこは小豆から作られており、小豆には厄除けがあると考えられています。

 

これらの要素により、土用の丑の日にあんころ餅を食べることによって、健康に過ごせると考えられるようになりました。

 

でも実際はあんころ餅を食べる人はあまりいませんよね。ほとんど鰻だと思います。

知っている人自体少ないからでしょうね。

 

それに鰻のほうが元気になりそうなイメージもありますから。

 

スポンサーリンク

 

土用の丑の日の発案者は意外なあの人!?

土用の丑の日は江戸時代以前は特に何もない日でした。

 

しかし、いつから土用の丑の日といえばうなぎを食べる日のように考えられるようになったのでしょうか?

 

また発案者は誰なのでしょうか?

 

結論から言えば、土用の丑の日は発案者は江戸時代の発明家である平賀源内です。

平賀源内ってあの電気のエレキテル発明者でしたよね?確か??

 

当時、源内は電気うなぎに関する実験をしており、うなぎ屋の店主と交流がありました。

 

土用の頃はうなぎに脂が乗っていないこともあり、売り上げが落ちるのを悩んでいた店主を見て、今でいうところの「土用の丑の日にうなぎを食べて元気になろうキャンペーン」を始めました。

 

これが大ヒットをして、土用の丑の日はうなぎを食べる日のように定着をしていきました。

 

ですので、うなぎ自体は確かにスタミナがついて体にも良いのですが、実は土用の丑の日の時期に食べるうなぎは時期としては一番美味しくありません。

 

また結果的にうなぎになっただけで、平賀源内が他のお店の人と仲がよかったら、土用の丑の日には全く別のものを食べる日になっていたかもしれませんね。

 

笑っちゃうような嘘のような本当の話です。

 

まとめ

土用の丑の日に食べるものやその由来、発案者など、私は全く知らなかったことです。あなたはどうでした?

 

土用の丑の日の発案者があの有名な発明家である平賀源内なのは意外でしたね。

 

結果的にうなぎを食べるようになったけども、この時期はやはり夏バテで体力も落ちやすく、体力がつくものを食べたくなります。

 

あんころ餅はちょっと…(-_-;)

 

土用の丑の日に限らず、しっかりとご飯を食べて体調を管理して、今年の夏も元気に過ごすようにしてくださいね。

 

体調管理というとエゴマの葉も栄養があるからと日常習慣で食べるように心がけている人もいますが、エゴマの葉も注意が必要な食べ物ですよ!

 

エゴマの葉の注意点は別記事にまとめているのでよかったら読んでみてくださいね♪

 

【知らないとやばい】エゴマの葉は食べ方によって下痢になるので注意が必要!(リンク)

スポンサーリンク