「何この黒い斑点!?カビ?虫?気持ち悪いし返品だよね?」
スーパーで購入した白菜に黒い点々が付いていて焦ったことありませんか?
私の娘も一人暮らしを始めたときに焦って画像付きで連絡してきたときあります。
確かにあれはビビりますよね?
色が黒い点々だから気持ち悪いです(;^ω^)
今回は黒い点々は何?付いていても大丈夫食べれるの?お腹壊さない?白菜が古いってことなの?って疑問を解決しちゃいましょう!
白菜の黒い点々は何なの?カビ?虫?
写真付きでLINEにメッセージを入れてきた娘は「何この黒い点々、カビ?虫?食べたらヤバいよね?」って焦ってましたね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
というか、それくらい実家にいるときに何も料理の手伝いをしてこなかったか大バレですね。
白菜の漬物とかキムチ鍋のときにも黒い点なんてあったんですけどね。
自分で料理し始めて、やっと食材をじっくり見ることを覚えたんでしょう。
これも勉強のうちです(・_・)
白菜の黒い点々は「ごま症」と言います。
病気でも虫でもカビでもありません。
白菜を育てるときの栽培環境や気象条件によって表れる生理現象です。
ネットでは
・原発事故の放射能の影響で黒い斑点が出た!
・痛んでいるのですぐに廃棄処分
・スーパーにクレーム必至
など、ネットならではの煽りというか、面白がった発言が飛び交っています(-_-;)
ネットって匿名だから何でも適当なことを妄想だけで言っていいということが横行していますが、自分の発言に責任を持ってほしいですよね?
白菜の黒い点の面白がっていじられて農家の人も面白くないでしょう。
白菜の黒い点々は病原菌でもカビでも虫でも放射能の影響でもありません。
栽培方法や環境条件によって出てくるもので大丈夫心配ありませんよ。
白菜のカビについてはこちらの記事に書いています。
カビの画像も載せているのでわかりやすいです。
関連記事
白菜の黒い点あっても食べれる?
白菜に黒い点々があっても大丈夫食べられます。
うちでも何十年と食べてきていますから大丈夫です、安心してください(^^)/
ただ、食べられるか食べられないかと言われれば、食べれるというだけです。
好き好んで黒い斑点がある白菜を選んで買ってくることはありません。
あの黒い点々は白菜がストレスを感じたときに出てきます。
(白菜もストレスを感じるというのは意外ですか?)
ストレスとは肥料のやりすぎとか収穫遅れ、栽培状況の悪化が原因です。
そのストレスが白菜の細胞内にあるポリフェノールを刺激して増加して白菜の茎が色づいて黒い点になるんです。
ポリフェノールと聞くと女性はたくさん摂取したくなりますよね?
アンチエイジングとくればポリフェノールの言葉が出てきますからね。
でも、黒い点々は白菜がストレスを感じている証拠ですので、食べれますが味はちょっと落ちていると思った方がいいです。
必要以上の栄養分を摂取して白菜がストレスを感じているということは多少味は劣りますよね。ただ黒い斑点が出ている白菜を食べても味の違いは全然判りませんがね。
葉の裏や茎に「うわ~~これは」ってくらいに黒い斑点が出ている部分は捨ててもいいでしょう。
ポリフェノールだから黒い斑点がいっぱいあった白菜の方がいいというのは誤った解釈です。
できれば、黒い点はない方がいいです。新鮮です。
白菜の黒い点は古い証拠なの?
古い証拠というか、そう言ってしまえば元も子もないですが、購入後よりも明らかに黒い点が増えてきているのなら鮮度が落ちているので早めに食べましょう。
白菜って収穫したあとでも、ストレスを感じると黒い点々は増えます。
収穫した後でも反応するって生きている、白菜の生命力を感じますよね。
白菜の管理状態が悪いとやっぱり黒い点は増えてきますからね。
うちでは親戚の人が農家なので冬前に白菜をたくさんいただくことがあります。
食べきれないから手伝って~という感じで置いていってくれるんですが、その白菜は黒い点々が多いです(;^ω^)
やっぱり商品価値が落ちるんでしょうね。
できれば消費者も黒い点がない白菜を選びますからね。
だからスーパーで買ってきた白菜の状態よりも冷蔵庫に保存していて黒い点々が増えたというのなら、鮮度が落ちてきている証拠なので早めに食しましょう。
ハクサイに黒い点々があると古いのかというと、それは間違いでストレスを感じると黒い点々が出てくるということ。
私も家庭菜園で大事に大事に育てますが、黒い点はどうしてもできますよ。
収穫前に畑にある結球したての状態でも黒い点々は出てきます。
だから古いから出るというものでもないのです。
黒い点があるから古い白菜という偏った判断は間違いです。
生産農家の人は言いづらいと思いますが、私は生産農家でもないのでハッキリ言いますが
黒い点がない白菜を探す方が難しいです。
白菜に黒い点があるのは当たり前、くらいに考えていていいです。
まとめてみると…
最近の日本人はネットやSNSがあってネガティブ思考にすぐに反応しがちですが、昔は何でも食べてましたよ((+_+))
カビの生えたパンとか餅も火を通せば大丈夫という精神です。
だから免疫力もあるのか花粉症とかアレルギーなども無縁ですよね?
白菜の黒い斑点なんて気にすることないです。
ちょっとポイントをまとめてみましょう。
- 白菜の黒い点はポリフェノール
- 虫でもカビでも病原菌でもないから大丈夫
- 黒い点々がある白菜も食べれる
- あまりに多い時は部分的に処分
- 購入後に増えて場合は早めに食す
- 黒い点=古いは間違い
だいぶ心が落ち着いたと思います(*^^*)
黒という色がドキッとするんですよね?たぶん。
これが赤だったら?緑色だったら?紫色だったら?…
もっとドキリとするかもしれませんね。
「白菜の黒い点々は大丈夫食べれます」
子供にも食事するときにちゃんと教えておきましょう。
これも食育です。
きっと子供にとっても役に立つ勉強になる事柄だと思いますよ。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
よければこちらもどうぞ