この記事は約 5 分で読めます

鏡餅のカビは食べれるの?上手な取り方は?捨てるって罰が当たる?

スーパーで売っている真空パックの鏡餅だと鏡開きの時期が来てもカビが生えるなんてまずないです。素晴らしい技術ですよね。

 

ただ、昔のように杵(きね)と臼(うす)で餅をつくような作り方の鏡餅だとカビは避けられませんよね。

 

どうしても手からの水、そして菌が餅の中に入ります。

真空パック処理じゃないとどうしても、カビが表面に発生してしまいます。

 

このカビが生えた鏡餅は食べないほうがいいです。

確実に体に悪いです。

 

そして鏡餅は捨てるとバチが当たると昔の言い伝えもあります。

 

「じゃあカビが生えた鏡餅はどうすればいいのか…」

 

そんなこともこの記事でまとめています。

どうぞ続きを。

 

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

鏡餅のカビは食べれる?毒じゃないの?

真空パックじゃない鏡餅は絶対にカビが生えます。

 

特に上と下のモチとの間に出てきますよね。青カビが((+_+))

 

昔の家のように外気と室内がたいして温度差がない状況じゃないので、いくら玄関先に鏡餅を供えてもやっぱり現代の家ではカビを防ぐことは難しいでしょう。

 

で、問題はこの鏡餅にカビが生えたけど食べれるの?
ってことですよね?

 

当時の母親
当時の母親

カビが生えても食べられる~

だぁいじょうぶだぁ~

 

なんて母親に言われて、「本当に大丈夫?」と思いながら子供のころは、青カビがびっしりついていたその餅を食べてました((+_+))

 

その餅がかび臭いのなんのって・・・

今でもだから鏡餅ってトラウマになっています。

 

火を通せばカビなんて死滅するから食べれるのか?マジ?と思いますが、結論から言うとカビが生えた鏡餅は食べない方がいいです。

 

大人ならカビに対しての免疫がついていると思うけど、子供は免疫なんてないです。

 

子供には絶対にカビが生えた鏡餅は食べさせない方がいいでしょう。
何が起きてもおかしくないです、保証できません。

 

お腹が痛くなる程度であればまだいい方です。

 

餅に生えるカビは20種類以上あるといわれています。

 

一番よく見るのが青カビですが、表面にある青カビを取り除けば大丈夫かというとそうではありません。カビの菌糸って内部にまで奥の奥まで入っているものです。

 

菌糸が育ってからの表面のカビですから、表面のカビが出ているということは奥まで菌が入っている証拠です。

 

だから見えているカビをとってもあまり意味がないです。
本質は餅の中に潜んでいますから。

 

そしてカビにもいろんな種類があるので、熱を通しても死滅できない菌もあるということを覚えておいた方がいいです。

 

鏡餅のカビの取り方知ってますか?

カビは鏡餅の表面だけ取っても中に多く潜んでいます。

 

それでももったいないということで、カビを取って食べたいという人もいるかもしれないので、一応取り方を書きます。

 

なんでも言いますが、鏡餅の中に菌糸がたくさんいますからね!

 

で、カビの取り方ですが(^_^.)

 

うちの祖母のやり方はまず鏡餅をバケツの水にどっぷりと3時間くらい漬けてましたよ。

そうすると表面が柔らかくなってきます。

 

そのあとに亀の子たわしでゴシゴシと大根を洗うように鏡餅のカビの生えた表面を擦ってました。

 

これでだいぶ青カビが取れます。

 

でも、まだよく見えると青く残っている部分があるので、そこは包丁で削ってましたよ。

 

鏡餅は神聖なものだから本当は包丁を入れるって縁起が良くないといわれているんだけど、当時の僕はそんなこと知らずにカビが無くなって喜んでました。

 

これでだいぶカビは無くなるでしょう。表面上は(しつこい?)

 

食べるのであれば、しっかりと内部まで熱を通して焼くと殺菌できるでしょう。
でも、子供には食べさせない方が賢明ですからね。

 

スポンサーリンク

鏡餅がカビ生えたら捨てる?罰は当たらないの?

昔の言い伝えですが、鏡餅は「正月の神の宿る神聖な鏡の餅」です。
カビが生えても捨てません。

 

それは神様を捨てるのと同じ意味だからです。

 

罰が当たります。

そう祖母に言われてました。

 

鏡餅にカビが生えていても、その部分だけ包丁で切り取って昔は祖母など食べていたし、子供のときの僕も食べさせられていました(*_*;

 

正直おいしくないし、今考えるとただの罰ゲームです。

 

カビが生えた鏡餅を今食べられるか?
と聞かれたら断ります。気持ち悪いです。

 

食中毒になったらどうしますか?

 

もったいないけど食べないのが正解ではないでしょうか?

 

罰が当たるのは嫌だというのなら、1月15日に各地で「どんどやき」という行事が神社で行われると思うので、昨年まで飾った破魔矢や熊手などと一緒に出せばいいです。

 

それでも気分的に捨てる感じがあるのなら、白紙に鏡餅を包み、そこに塩をふって清めて静かに黙祷(もくとう)をすればいいでしょう。

 

これで完全に捨てるではなく清めたことになります。

 

堂々と捨てましょう。

あ、でも燃えるゴミじゃなく、どんどやきに出しましょう。

 

ちなみに鏡餅はあなたの住んでいる地域によっていつまで飾るのか決まっています。

 

長く飾るほど良いことが起こるというものではありません。

 

いつまで飾ればいいのかということを別記事にまとめていますので時間があるときに読んでみてくださいね♪

 

鏡餅はいつからどこに?そしていつまで飾る?その後どうする?(内部リンク)

 

まとめてみると…

  • 鏡餅にカビが生えたら食べない方がいいです
  • カビは表面だけでなく内部にも潜んでいます
  • 熱を通しても死滅しない菌もあります
  • 捨てるときは「どんどやき」に出す

 

うちも実家が田舎なもので、鏡餅を親戚中に前までは届けてくれたりしてました。

 

年末になると杵と臼で本格的に餅つきをするのが伝統になってたりします。

 

今は汚いとか食中毒とかいろんな問題もあるので、その儀式もなくなりましたが、いまだに地方ではやるところもあるのかもしれません。

 

人間の手が入るとどうしてもカビは出てきますよ。

 

今は真空パックの鏡餅がスーパーで買えるので、それでいいのではないでしょうか?

あれはカビが全然生えなくていいですよね。

 

お正月関連記事へのリンク

 

スポンサーリンク