正月飾り(しめ縄)は歳神様を家に迎えるための目印のために飾る目的があるので、玄関周りであればどこでもいいです。
「ここに飾るのが正解です」というルールはないですが、正月飾りは玄関の真ん中につけるとバランスがいいですよね。
この記事ではこんなことがわかります(*´з`)
- お正月飾りの付け方
- 付ける位置
- 風水の考え方
- 何で付けるのか?
悩みはコレで解決できそうですよ。
もくじ
正月飾りは玄関ドアのどこの位置に貼り付ければいい?
うちのカミさんが突然、「正月飾りは玄関ドアに貼ったらだめなんだってよ!今年は横の壁に貼ろうよ」と言ってきました(-.-)
「いやいや、ずーっと玄関ドアに付けていたのにどうした?」と聞いたら、ママ友が玄関に余計なものを付けるのは良くないと言ってたらしい。
正月飾りはお正月に降りてくる年神様への目印として飾るものです。
そして新たな邪気が家の中に入ってこないように玄関ドアに貼り付けるのが正解です。
厳密にいえば、昔は玄関って引き戸だったので引き戸に正月飾りを付けると開けられなくなるので、引き戸の上の鴨居に飾りました。
ここね↓
わかりますか?鴨居…昔の家だとありますよね?
ドアに上にもう一枚ガラスになっていたりする部分。あれが鴨居です。
昔は鴨居に正月飾りをつけていました。
現在は引き戸よりも開き戸が主流で鴨居部分もない家がほとんどです。
だから玄関ドアに貼り付けるわけ。
しかも位置的には玄関ドアの中央の目の高さより微妙に上あたりに付けます。
玄関ドアのど真ん中が正解ですよ。

おしゃれに玄関ドアの端じゃダメ?
自分がその位置に付けたいならば、それでいいと思います。
基本はバランスがいいので真ん中に付けますが、付けづらいとか風で落ちやすいとかそれぞれ事情があるので臨機応変に対応すればいいよね。
端に付けたら罰が当たるとかないですから(*^^*)
正月飾りは歳神様に「ここが家の玄関では入り口ですよ!どうぞ中にお入りくださいませ~」って教えるための目印にすぎません。
だから玄関ドアの横でもいいでしょう。
うちでは基本玄関ドアの中央の上の位置に付けていますが、風が強い日はたまに正月飾りが落ちていることがあるので、風が強い日は横の壁に移動させて付けています。
吊るすシール型のフックが玄関ドアと壁に二つ付けました(^^)v
玄関ドアだと開け閉めで吸盤やシールが剥がれて落ちるときもあるので、何回も正月飾りが落ちるって、なんか気分的に嫌な人は横の壁でもいいと思います。
とにかく年神様を招き入れるように玄関の目立つ所に付ければいいのです。
その目印が玄関ドアのど真ん中だとバランス的にもいいでしょ?
そんなに神経質に難しく考えることはありませんよ(*^_^*)
玄関ドアに何で付ける?
うちでは簡単に正月飾りを購入したときに付属してくるフックの裏に粘着テープがくっついている部品で付けています。
ただ、あの粘着テープのフックって正月飾りの重さによって取れたりするんですよね。
取れた後にシールの跡が残ったり(>_<)
正月飾りが落ちたらいやだと考えるならば、今後毎年飾ることを考えればしっかりとした部品で付けたほうがいいかも。
マグネットフックで付ける
玄関が金属製であれば、マグネットフックが強力なのでいいかも♪
玄関ドアに穴も開かないし傷も付かないし。
購入するときは「耐荷重5kg」とかどうせ買うならば、重いものを吊るしても落ちないような強力なマグネットがいいよね。
クリスマスリースとかも、結構重いですからね。
玄関ドアに吊るす装飾がある
おしゃれな玄関ドアの家では、鉄製でできたデザイン装飾を利用して正月飾りを針金で吊るしているのを見たことがあります。
針金ならばどんな重さでも落ちることはないでしょう。
木製の玄関ドアだったら?
木製の玄関ドアに釘とかでフックを作るとか考えられるけど、新築の家だったらもったいないのでできないですよね?
やっぱり、うちみたいに正月飾りを購入したときに付属してくる粘着テープのフックを使ったほうがいいみたい。
粘着テープを貼る場所をきれいに拭いてしっかり乾かしてから貼れば、かなり強力にくっつくはずです。
あとは風の問題をクリアすれば粘着テープでも大丈夫かな。
正月飾り玄関ドアの付け方は風水の考えとは違うの?

ママ友が言ってたけど、玄関ドアに余計なものを付けない方がいいって。

それって風水の考え方じゃない?

風水では玄関は神様の通り道なので邪魔なものは付けない方がいいという考え方です。
せっかく入ってくる運気を玄関ドアに貼り付けていたら跳ね返すことになるということです。
でもお正月飾りは日本の神事事なので風水とはちょっと考え方は違います。
風水って中国から来たものですよね。
どこの位置に付けるのかと言ったら玄関ドアの中央の位置に貼り付ける付け方で正解です。
風水を信じている人は玄関ドアではなく横の壁に貼り付けるでしょうね。
それも個人の考え方の違いなのでどれが正しいというのはないでしょう。
風水の教えに背きたくないならば玄関ドアじゃなく横の壁に付ければいいし、風水のことはよくわからないという人は玄関ドアの中央位置に付ければいいです。
まとめてみると…
- 正月飾りは玄関ドアのど真ん中の位置がバランスがいい
- 目の高さよりちょっと上に見栄えがいい
- 風水の考え方とは別個に考えた方がいい
- 風水を信じている人はその通りの位置に
テレビで風水の特集などがあると、つい正月飾りも一緒に考えてしまいますよね?
風水的には玄関ドアは神様の通り道なので邪魔なものは付けないという考え方。
正月飾りを製造しているHPでは新たな邪気を家に入れないように玄関ドアに貼り付けるという考え方。
正月飾りは日本固有のもので昔から伝わっているものですよね。
風水って中国の考え方です。
日本人のあなたはどちらを信じますか?
予備知識として正月飾りはいつからいつまで飾るのか、別記事にまとめているので参考にしてみてください↓
お正月関連記事へのリンク
- 鏡餅はいつからどこに?そしていつまで飾る?その後どうする?
- おみくじの「相場」の意味や「商い」との違い、内容を一覧にしてみた。
- 100円ローソンおせちはいつからいつまで販売するのか。
- 北海道はおせちいつ食べる?お節の特徴や定番の中身が本州と違う噂を検証
- おせちの料理の意味を子供向けにわかりやすく説明するには?
- 正月飾りは身内に不幸があった場合避けるべき?おせちや初詣はどう?