この記事は約 5 分で読めます

鏡餅はいつからいつまでどこに飾る?鏡開きの後はどう処理すればいい?

鏡餅はお正月飾りと一緒でだいたい12月28日に飾り、鏡開きの1月11日まで飾るという家庭が多いです。

 

東日本や西日本によって若干の誤差はありますが、だいたい上記の期間にリビングなどみんなが集まる場所に飾ります。

 

鏡餅は神様が休む場所なので、玄関など寒い人気のないところに置くのはご法度です。

あとは置く高さも大事ですよ!

 

飾るのを避けたい日にちもあるので、この記事ではその辺のところをまとめておきますね。

例えばカレンダーの仏滅の日だったら飾っていいのか?とか…

 

こういったマナーは覚えておいた方がいいですから(^_^.)

 

うちでは最近の越後の鏡餅をよく買いますね。

台座も立派で見栄えもいいですからね♪

スポンサーリンク

もくじ

閉じる

鏡餅はいつから、どこに飾るのがよいのか。

かがみもちは年末に飾るということはわかりますが、年末ならいつでもいいの?
ってことではありません。

 

本当は12月13日のすす払いを済ませた後に昔は飾っていましたが、今の時代はクリスマスの装飾を外してから飾るという家庭が圧倒的に多いです。

 

なので13日以降であれば、いつ飾っても大丈夫ですが避けたい日にちもあります。

 

まず、飾ってはいけないというか避けたい日にちは12月29日と31日です。

 

29日は数字の「9」が苦労や苦しむの「9」または二重苦で縁起が悪いということから、お餅をつくことも買うことも飾ることも避けます。

 

うちの家庭ではそういわれてきましたが、他の家では普通に飾ったりすることもあります。「福の「9」で縁起が良いんだよ~」なんて言う人もいます。

 

31日に忘れていて慌てて飾る人もいますが「一夜飾り」といって「お正月の神様をお迎えるというのに、一夜限りだけとか失礼だ!」ということで避けられています。

 

どれもこれも昔の言い伝えなので、どれが正解ってことはないです。

ただ一般的には29日と31日は避けて、28日か30日に飾るところが多いと思います。

 

「8」という数字は末広がりを意味しているので日本人は大好きです。

我が家も28日に飾るのが多いですかね、忘れてなければ(;´∀`)

 

まぁすべて語呂合わせなんですがね。

 

28日や30日が仏滅だったらどうするの?

という疑問も出てきますが、鏡餅を飾るのは神事のひとつです。

 

仏教とは違って神事に大安や仏滅などの六燿(ろくよう)は気にしなくていいです。関係ないですから。

 

そしてどこに飾るのがいいのかというと、みんなが集まる場所がいいです。

 

家に床の間があるのなら床の間。仏壇があるのなら仏壇。神棚があれば神棚。
火の神様がいるキッチンもいいですね。

 

リビングとか暖かいし、おすすめです。

 

あとは置く高さですね。

 

本当は目線より高い場所がおすすめですが、我が家では新築の家なので床の間も神棚もないのでキッチンのカウンターに置いています。

 

鏡餅を家のどこに何個飾るのが正解なの?ということはないです。
大切なのは飾るという気持ちです。

 

すぎゆく一年を振り返り、一年の家族の暮らしを支えてきてくれたすべてのものに感謝を込めて飾りましょう。

 

鏡餅の大きさや数、飾り方にそこまでとらわれなくてもよいです。

 

鏡餅はいつまで飾るのが正解?

地方によって変わってきますが一般的には1月11日まで飾るというのが多いですよね。

 

松の内の7日まで飾って11日に鏡開きするという家庭もあります。

いつまでも鏡餅を飾っているとカビが生えるので、それを嫌ってというのもあるでしょうね。

 

関西、大阪あたりだと1月15日まで飾るという地域もありますが、1月15日は小正月です。本来は1月11日に鏡餅やお正月飾りを下げるのが一般的ですよね。

 

ちなみに厳密には鏡餅を飾るではなくて供える(そなえる)が正しいです。

 

「飾る」という言葉に違和感を持つ年配の人もいるようなので、年配の人と話すときには供えると言った方がおすすめです。

 

スポンサーリンク

鏡餅はそのあとどうする?食べる?

旧年中に家族が無事であったことを神様に感謝して、神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂くのが一般的です。これを「鏡開き」といいます。

 

鏡餅をいただくものには力が宿るといわれています。
飾るだけじゃなくて食べてこそ鏡餅の意義があるんだと思います。

 

我が家では最近はスーパーで真空パックの鏡餅を買ってきて供えているので、カビは無縁ですが、親戚に本物の杵と臼でついた餅を頂いていたときには1月5日ころにはすでに全体に青カビがでて、息を吸い込みたくないので袋に入れてましたね。

 

もちろん、食べれなかったです(;''∀'')

 

あれだけカビが生えていると内部までそうとう菌糸がもぐっていると思うので、危険なので食べるのはやめてました。

 

真空パックの鏡餅だと11日になっても全然余裕でおいしくいただけるので、家族にも好評ですよね。

 

関連記事

鏡餅のカビは食べれるの?上手な取り方は?捨てるって罰が当たる?

 

 

お供えの鏡餅に刃物で使って切ったりするのは縁起が悪いので、なるべく包丁を使わないで処理しましょう。

 

真空パックのモチだと電子レンジでチンするだけで、柔らかくなって手でちぎることができるので、簡単です。

 

我が家では納豆に大根おろしをかけて納豆モチ、大根とにんじんの千切りのみそ汁に餅を入れてお雑煮。

 

焼いて砂糖醤油に着けて、ノリで巻いていそべモチ、焼いた後にお湯にくぐらせておしるこや黄な粉モチという食べ方が多いです。

 

鍋料理の中に餅を入れて食べるというのもよくやります。

鏡餅はいただくことに意味があるのです。

 

まとめてみると…

  • 鏡餅は12月27日、28日、30日に飾るのが一般的
  • 1月11日まで飾って下げて食するのが基本

 

まぁ、飾る日にちとかそこまで神経質に考えなくてもいいと思います。
飾る、供える、そして神様への感謝の気持ちが大事です。

 

近所ではその辺がかなり緩いです。

 

玄関に飾るお正月飾りもやらない家もありますし、31日に飾る家もあります。

若い人が住んでいる家ではそこまで気にしないんだと思います。

 

こういう日本の風習は子供に伝えていってほしいと思います。

大事なことですよね。。。

 

お正月関連記事へのリンク

 

スポンサーリンク